関節リウマチの治療でJAK阻害薬の「リンヴォック®」を飲んでいたら、今度は口腔カンジダになってしまいました💦

なにそれ?カンジダって性病じゃないの?
私もそう思ってましたけど、違うんですよー
今回は口腔カンジダの症状や治療法や、関節リウマチと口腔カンジダの関係についてまとめてみました。
カンジダとは
「カンジダ」は真菌類(カビ)の属名の一つ。その中でも特に「カンジダ属菌(Candida albicans)」という種は病原性をもっていて、これがカンジダ症を引き起こす病原体になるらしいのです。
でもこの「カンジダ属菌」は、普通に人間の体の表面や消化管や女性の膣粘膜に生息しているとのこと。つまり健康な人には何の影響も与えないのに、免疫力が下がっている人にとっては「日和見感染」の原因となってしまうのです。1
日和見感染(ひよりみかんせん)とは、免疫力が低下した方が、健康な方では問題とならないような病原体に感染することにより発症する感染症のことを指します。
日和見感染で問題になる病原体は、細菌、ウイルス、真菌など多岐に渡ります。
発症すると、体の各種臓器において感染症状が出現します。
治療では、病原体に対して効果が期待できる抗生物質や抗ウイルス薬、抗真菌薬を用います。2

カンジダ症は免疫力の下がってる人が発症する感染症なのね
そしてよくみられるカンジダ症は皮膚、女性の腟や外陰部、口腔内に感染が起きるもので、かゆみや刺激感を引き起こします。さらに免疫機能が低下している人では、食道やほかの内臓に重篤な感染症が起こることもあるそうです💦
感染症が体のほかの部分に広がった場合は、より重篤です。発熱、心雑音、脾臓の腫大、危険なレベルの血圧低下(ショック)、尿量の減少がみられることがあります。網膜や眼の内部の感染症では、失明の危険があります。重症の場合は、複数の臓器が機能しなくなり、死に至ることもあります。3

舌ビリビリは口腔カンジダでした
今回私が発症したのは口腔カンジダ。口の中・・・特に上顎の裏がただれてるなーと思ってはいたのですが、翌朝には舌がビリビリ痛くてたまらくなってしまって。
上顎は自分じゃ見れなかったのですが、舌はいつもより赤くてなんかブツブツできてるし白い苔が固まりみたいになってるのでググった結果、そのとき初めて「口腔カンジダ」を知ったのです。
- 舌の写真
- 閲覧注意の写真はこちら


その日は夜中に飛び起きるほど痒い湿疹が背中にいっぱいできてしまい、足には水虫(これも白癬菌という真菌)もできてたので、とりあえず皮膚科に行きってそちらを先に診てもらいました。
診察の最後に「先生は口の中はご専門ではないですか?」と聞いてみたら「えーなになに?口の中はどうかなぁ」とおっしゃるので「上顎がビリビリ痛くて舌の上に白いものができててカンジダじゃ・・・」と口を開けたら、先生が「カンジダ!?」と言いながら嬉しそうに白いものを採取してくださって、顕微鏡をのぞいた瞬間にもう「どう見てもカンジダですね、菌糸が伸びてる」と言われましたー
それにしてもワタクシのリサーチ能力すごいですよね👏
関節リウマチのときもそうだったけど、病気の早期発見・早期治療にはリサーチが大切ですよ、オクサン。(外れる場合も多いけどね)
口腔カンジダに関してはここで説明するより、日本環境感染学会のサイト4にある以下のスライド資料を見るのが一番かもしれません。
→ 口腔カンジダ症の診かた、治療、予防

口腔カンジダの薬
口腔カンジダの原因は真菌の増殖なので、治療には抗真菌薬を使います。
それで最初は「オラビ®錠口腔用」という口の中に貼る錠剤を処方されたのですが、処方薬局に行ったら薬剤師さんが「この薬は併用に注意が必要な薬がとても多くて、リンヴォック®は禁忌ではないんですが、リンヴォック®の分解を遅らせてしまうので作用を増やしてしまうと思うんですよね・・・」とかなんとかブツブツおっしゃる。
私では判断できないのでリウマチ科の病院に電話をして質問を投げてみたら、折り返しの電話がくるまでに2時間ぐらい待ったでしょうか。主治医のいない日だったので他の先生から電話があって、病院の薬剤師さんと議論した結果(だから時間がかかったのですね💦)アトルバスタチンとエソメプラゾールとも注意が必要らしく、難しい話を教えてくださったのですがよくわからなかったけれど結果的に他の薬の方がいいだろうと。
電話待ちの間にこちらの薬剤師さんが提案してくださった薬、そしてリウマチ科の先生の提案してくださった薬が一致して「ファンギゾン®シロップ」に変更になりましたー

薬剤師さん曰く「ファンギゾン®シロップ」は子供がよく使う薬らしく、ここで大人に処方するのは初めてみたいでした。子供は1日1回でいいみたいですが、私は1日4回この薬をくちゅくちゅごっくんすることになりました。
薬剤師さんが「すごく不味いので」と何度もおっしゃるので「飲んだことあるんですか?」と聞いたら「私はないんですけどお使いになる方によく言われるので」とのこと。どんだけ不味いのかと思ってドキドキしながら服用しましたが、ほんのりオレンジのような香りがするだけでカンジダの辛さに比べたらなんてことはない!むしろカンジダで味覚がめちゃくちゃになってて唾液ですら苦く感じてるから、これしきの味は無問題であります。
早く治れ~
関節リウマチと口腔カンジダの関係
前述のように口腔カンジダは、免疫力が低下した人が、健康な方では問題とならないようなカンジダ属菌に感染することにより発症する日和見感染症です。
関節リウマチだから口腔カンジダになる訳ではありません。関節リウマチのために免疫抑制治療をしているので、口腔カンジダに感染してしまうリスクが上がってしまうのです。
ちなみに私が飲んでいるJAK阻害薬「リンヴォック®」の添付文書情報5にも「その他の副作用」の欄に、1%未満ではありますが「口腔カンジダ症」の記載があります。
そしてこのKEGGの「リンヴォック®」をよく調べてたら、相互作用情報6のところに「併用注意:CYP3Aを強く阻害する薬剤 (イトラコナゾール 等)」として「オラビ®」がありました。薬剤師さんすごいな・・・CYP3Aがどうのこうのって言ってましたもん。いやほんとすごい。ありがとうございます。

あれ?ひょっとして食道カンジダなのでは?
それはそうとワタクシ、ググっている途中でふと思ったのです。先週から私、原因不明のみぞおちの痛みと吐き気に悩まされていて、しまいには救急車まで呼んでましたよね?
もしかしてこれもカンジダ症じゃね!?というのも「口腔カンジダ」を調べているうちに「食道カンジダ」というのを初めて知って、知れば知るほど症状が似ているのです。
自覚症状としては、無症状のことが多いですが、人によっては食べ物を飲み込むのが困難になったり、食べ物を飲み込むとむせるようになったり肋骨部分に痛みを感じたり、吐き気や嘔吐してしまったりする場合もあります8。
しかも、口腔カンジダと食道カンジダはしばしば合併するらしい。
さらには内視鏡検査をしなくても診断できる場合もあるらしく、ワタクシそれにドはまりしております。
→ 食道カンジダ症
※この北海道薬剤師会さんのサイトは「食道カンジダ」についてとてもわかりやすく書かれているので是非お読みいただきたいです。
診断の標準は内視鏡で食道粘膜の白苔の確認と白苔培養でカンジダを証明することです。
しかし発症リスクとなり免疫不全状態と視診で明らかな口腔カンジダ症があり、さらに食道炎の
症状がある場合は、内視鏡検査を省略して食道カンジダ症として治療を考慮されることもあり
ます。
上記のサイトにはさらに気になることが書いてありました。
食道カンジダ症は、HIV 感染症や、悪性腫瘍、糖尿病、血液疾患などの免疫機能低下を引き起こす基礎疾患を有する患者で日和見感染として知られています。
またステロイドや抗菌薬、H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの薬剤も誘因となります。
あー、ずっと毎朝エソメプラゾール(PPI)飲んでますわ。心当たりありすぎて怖いです。
もしかして私、食道カンジダじゃない!?だったとして、治療法は同じなのでしょうか。
ってもうこれ以上は素人にはわからないので、週が明けたらまた主治医のいる病院に電話してできれば診察うけてこようかと思います。ハイ。

口腔カンジダ・食道カンジダで気をつけること
口腔カンジダ(食道カンジダ?)になってしまってとにかく口の中がビリビリする、味が苦い、飲み込むのがつらい、吐き気、食べても飲み込みづらい、胃が焼けるようだ。そんなこんなで食欲もなく、ちょっとのお粥+αしか食べられない状態です。
ですから刺激のある食べ物はもちろん、固いものや熱いものはもちろん、辛味・塩味・酸味の強い食べ物も避けた方がよさそうです。
そしてカンジダ症を悪化させない、またはカンジダ症の予防のための食事としては、次の事に気をつけたほうがいいようです。
健康を守りながらカンジダ菌と付き合うための生活習慣11
【食事】
- 新鮮な野菜を食べる。特に香りの強いものやポリフェノールを含むものを食べる。→カンジダ病原性を低下させる成分
- シナモンなどのハーブを積極的にとる。→カンジダ菌の菌糸形発育を抑制
- 糖分 特にブドウ糖、ショ糖、麦芽糖、アミノ糖、ハチミツを少量に控える。→カンジダ菌を増殖させるので
- ゼラチンの入ったものを避ける。→反応して菌糸形発育するので
- 乳酸菌 ヨーグルト、キノコ、中鎖脂肪酸類を積極的に摂取する。→免疫増強能、カンジダ菌の増殖を抑制
【サプリメント】
- 免疫力を高めるキノコ(担子菌)、乳酸菌、ラクトフェリンなどのサプリメントをとる。
- カンジダ菌の病原性を弱めるサプリメント(ココナツ油、アロマキャンディなど)をとる。
ココナッツオイルの効能ってアンチエイジングだけじゃないんですね。すごく気になります。
それにしても甘いものを控えないといけないのかー
悲しいけど頑張る
まとめ
- カンジダは真菌類(カビ)の一つです。
- 人間の体の表面や消化管や女性の膣粘膜に生息している「カンジダ属菌」は病原性をもっていて、免疫力が下がっている人にとってはカンジダ症を引き起こす原因となります。
- カンジダ症は皮膚、女性の腟や外陰部、口腔内のほか、食道や他の内臓に感染症が起こることがあります。
- 口腔カンジダには抗真菌薬を使います。口腔カンジダの薬「オラビ®錠口腔用」は併用注意の薬が多いので慎重に使うべきです。
- 関節リウマチの治療のためのJAK阻害薬「リンヴオック®」を飲んでいると副作用として口腔カンジダを発症することがあります。また「リンヴオック®」を飲んでいる人は「オラビ®錠口腔用」の併用に注意が必要です。
- 免疫不全状態と口腔カンジダがありさらに食道炎の症状がある場合は、内視鏡検査を省略して食道カンジダ症として治療をする場合があります。
- カンジダ症を予防する食事やサプリメントは野菜、ハーブ、乳酸菌 ヨーグルト、キノコ、中鎖脂肪酸類、ココナッツオイルなど。避けた方がいい食事は糖分、ゼラチンなど。
現場からは以上です!
- 「カンジダ」ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/カンジダ ↩︎
- 「日和見感染について」メディカルノート https://medicalnote.jp/diseases/日和見感染 ↩︎
- 「カンジダ症」MSDマニュアル家庭版 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-感染症/真菌感染症/カンジダ症 ↩︎
- 「日本環境感染学会教育ツールVer.4」日本環境感染学会 http://www.kankyokansen.org/modules/education/index.php?content_id=5 ↩︎
- 「医療用医薬品 : リンヴォック」KEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes) https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00070631 ↩︎
- https://www.kegg.jp/medicus-bin/drug_interaction?japic_code=00070631 ↩︎
- 「食道モリニア症/食道カンジダ/カンジダ性食道炎」Doctors Me(ドクターズミー) https://doctors-me.com/disease/4213 ↩︎
- 「食道カンジダ症」今日の臨床サポート https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1275 ↩︎
- 「食道カンジダ症」北海道薬剤師会 https://www.doyaku.or.jp/guidance/data/R1-4.pdf ↩︎
- 「掲載6 カンジダ菌との上手な付き合いかた|ドクターからの健康アドバイス」大和薬品株式会社 https://www.daiwa-pharm.com/doctor/8423/ ↩︎
コメント